今日で冬季講習前半が終了しました。
そして、これは2015年の授業が終了したことにもなるわけです。
NEOに通っている生徒、保護者、先生、その他関わってくださっている方々、
本当にありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
さて、今回のテーマは「テストでの実力をつけるには」です。
この時期は、我がスクールネオに限らず、
どの塾でも「冬期講習」として授業をしていると思います。
中学1~2年生は学年末テストに向けて、
中学3年生は入試に向けて、
それぞれが「実力がつくように」勉学に励んでいることでしょう。
ただ、そもそも「実力」とは何なのか。
これは私個人の考えになってしまうかもしれませんが、
「結局は知識がベース」だと思います。
もちろん、数学は丸暗記だけでは解けませんし、
近年は理科や英語も
「頭の使い方」を見る問題が増えてきたのは重々承知です。
内容の根本理解が必要な時代になりました。
ただ、その「頭の使い方」や「理解」にも、
結局は前提となる知識が必要だったりします。
数学だって、公式を覚えていなかったら、いくら解き方を聞いても頭に入ってきません。
英語だって、単語と最低限の公式(「~er than」など)を覚えていなかったら、
長文問題や英作文問題に十分に立ち向かえるわけがないんです。
「暗記しとけば点数が取れる時代」が終わり、
「暗記しても点数が取れない時代」になったと思っている学生は少なくありません。
実際、そういう経験をしてきたんでしょうから、
そう考えてしまうのも頷けます。
でも、勘違いしてはいけません。
今は、「暗記した上で練習が必要な時代」なんです。
暗記をしなくていいわけではありません。
しかも、応用問題だって、ほとんどはパターンが決まっています。
「用語」を覚えるだけではなくて、「解き方」を覚えればいいだけです。
問題を見て、「解き方」の道筋が即答できればいいんです。
(もちろんパターンにない問題も存在するが、それは後回しでいい)
そういう意味で、暗記に貪欲であることは今の時代でも必要だと思います。
入試に取り組んでいる中学生を見ると、
たまに「テキストを解いて、答え合わせをしているだけ」という生徒を見ます。
それで果たして十分に「実力」がついているのでしょうか。
答えはNoです。
問題に間違えたのなら、
「何を覚えていたらできたのか」を考えて、すかさずノートに書き、
次までにしっかり暗記してくることが必要です。
途中から暗記量が点数に比例しなくなるでしょうが、
逆を言えば、途中までは比例するんです。
しばらくは「知識量=実力」だと思って、
それを溜める努力を続けてほしいです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
総合学習塾スクールNEO
http://school-neo.net/
住所:神奈川県横浜市岩井町86-7-202
TEL:045-731-7719
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇