今日は、勤務している中学校で行われた、小中一貫教育推進のための会議に参加させてもらいました。

会議には、その中学校の学区にある、3校の小学校の先生も集まり、小中一貫の取り組みを考えるものでした。

勤務している中学校では、早い時期から小中一貫の取り組みを始め、現在でも授業交流などを活発に行っています。

このような取り組みは、全国的に広がりを見せています。

 

では、何を「一貫」させるのでしょうか。

学区の小学校を卒業すれば、当該する中学校に自動的に進学するのが現状のシステムです。

そのなかで、「小学校で教育してきたこと」と「中学校で教育すること」に一貫性を持たせよう、というのが、現在行われている公立小中の一貫教育のモデルに思われます。

特に本校では、「児童生徒指導を一貫する」ことと「教科指導を一貫すること」に重点にいて取り組みの軸を作っていました。

この取り組みは、是非とも広まってほしいと感じます。

生徒は、「小学校では○○をしても怒られませんでしたよ~」とか「○○の教え方が小学校と違います~」などのようなことを良く口にします。

指導が一貫していなければ、生徒ももちろん混乱するし、理不尽な思いを感じてしまうでしょう。

同時に教師側もとてもやりにくい場面だと思います。

それをしっかりとした連携をもち、話し合う場をもつ、ということは当たり前にとても大切なことだと強く感じました。

 

小中一貫教育、これからもどんどん進んでいってほしいと思います。

NEOでも、その取り組みに参加できる部分、お手伝いできる部分を探し、取り組んでいきたいと思います。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE